忘却曲線

エビングハウス(1850~1909)が発表した記憶に関する研究で得られた記憶の消失までの経過をグラフにしたもの。

 

行った実験は以下の通り。

 

まずローマ字3つをランダムに並べた無意味な音節を13個×8セットつくる。

例えばwymやqivなど。

 

これを1セットずつ記憶していく。

最初の記憶にかかった時間を原学習時間とし、一定の時間経過時点でもう一度記憶する。その際にかかった時間を再学習時間とする。

 

原学習時間から再学習時間をひいた結果の省略できた時間を既に覚えていたものとして扱い記憶と定義する。

 

そうすると以下の数式から記憶の定着率を導き出せる。

記憶の定着率(%)=省略できた時間÷原学習時間×100

 

19分後の定着率はおよそ60%、1時間で半減し50%

覚えるのに3分の180秒かかっていたのが、次の回には100秒で済んだ場合は、

80(秒)÷180(秒)×100≒44.4(%)

となるわけだ。

 

エビングハウスはこれを19分後、1時間後、8時間後、1日後、2日後、6日後、31日後に行った。なお最終的な記憶の定着率は8つのセットを行った上での平均となっている。

 

19分後の定着率は約60%、1時間で半減し約50%。1日後には30%程度まで減少。

ただその後は意外と変化しないようで、6日後30%を少し下回り、31日後でも21%を維持していた。

 

つまり大半の記憶は忘れてしまうが、その一方でで訳の分からない単語の羅列ですら1か月経っても20~30%は記憶ができるということでもある。

 

 

【出典】『記憶について——実験心理学への貢献』H・エビングハウス

【関連用語】エビングハウス、記憶

【補足】

ちなみにこの忘却曲線の実験だがいくつか問題点がある。

まず被験者はエビングハウス1人しかいなかった。いくら8セットを行ったとしても、これは単にエビングハウス個人の定着率であり、大人数でやれば個人差が出てくるはずだ。記憶力の良い人も居れば、悪い人も居ることだろう。

 

また記憶には意味が重要な機能を果たしていることも分かっている。

例えば√2=1.41421356だが、単純に数字だけ見て覚えようとすると大変だが、ひとよひとよにひとみごろ(一夜一夜に人見頃)と語呂を合わせると途端に定着率が上がる。

 

これは意識的な記憶の定着のさせ方だが、世の中には円周率を10万桁も記憶する人。数字が人の顔や色などの別の感覚にリンクしてさせる共感覚の持ち主など記憶には不思議なことも多い。

 

脳内にチャンドラグプタの単語が突然思い浮かび、それが何だったかは思い出せず家に帰って調べる羽目になったこともある。思い出す機会がないだけで脳は意外と多くの情報を保持しているのだろう。